ホーム
ブログ
COPM
プレイバックシアター
作業療法
世界作業療法士連盟
出版物
COPMとAMPS
作業科学
作業
大学院授業
プレイバックシアター
リスニングアワー
劇団しましま
スキルアップ
イベント(APPTC2017)
倫理教育
出版物
役に立つ倫理学の知識
作業療法の倫理
事例
ポートフォリオ
ティーチング・ポートフォリオ
TPチャート
アカデミック・ポートフォリオ
作業ポートフォリオ
お問い合わせ
ホーム
ブログ
COPM
プレイバックシアター
作業療法
世界作業療法士連盟
出版物
COPMとAMPS
作業科学
作業
大学院授業
プレイバックシアター
リスニングアワー
劇団しましま
スキルアップ
イベント(APPTC2017)
倫理教育
出版物
役に立つ倫理学の知識
作業療法の倫理
事例
ポートフォリオ
ティーチング・ポートフォリオ
TPチャート
アカデミック・ポートフォリオ
作業ポートフォリオ
お問い合わせ
作業とストーリー
アカデミック・ポートフォリオ(AP)
AP概要図(2024年更新)
アカデミック・ポートフォリオ10年ぶりの更新
2024年8月に県立広島大学美原キャンパス作成ワークショップで更新しました
AP_yoshikawa240822.pdf
PDFファイル
869.9 KB
ダウンロード
アカデミック・ポートフォリオ
2014年12月に大阪府立大学高専で作成したアカデミックポートフォリオです。
AP_yoshikawa-3-0107.pdf
PDFファイル
949.3 KB
ダウンロード
作業レンズの普及に関する活動
書籍,翻訳等
カナダ作業療法士協会著,吉川ひろみ監訳:作業療法の視点 作業ができるということ.大学教育出版,2000
M・ロウ他著,吉川ひろみ訳:COPM カナダ作業遂行測定.大学教育出版,2006
吉川ひろみ:COPM・AMPSスターティングガイド.医学書院,2008
吉川ひろみ:「作業」って何だろう 作業科学入門.医歯薬出版,2008
吉川ひろみ:ニーズと作業遂行.生田宗博他編,作業療法学全書改定第3版 第3巻 作業療法評価学,協同医書出版社,2009,pp.32-40
E・タウンゼント,H・ポラタイコ著,吉川ひろみ,吉野英子監訳:続・作業療法の視点.大学教育出版,2011
吉川ひろみ:すべての人によい作業を.岩瀬義昭他編,“作業”の捉え方と評価・支援技術―生活行為の自律に向けたマネジメント,医歯薬出版,2011
菊池恵美子,山内ひさえ,吉川ひろみ:英語で学ぶ作業療法.シービーアール,2011,pp.66-73,85-112
吉川ひろみ:作業療法の歴史,チームメンバーの役割とチームアプローチ.岩崎テル子他編,標準作業療法学 作業療法概論 第2版,医学書院,2011,pp.41-60,88-99
吉川ひろみ:作業療法の対象.杉原素子他編,作業療法学全書改定第3版 第1巻 作業療法概論,協同医書出版社,2011,pp.123-138
Whiteford, G.著, 吉川ひろみ訳:
作業と参加とソーシャルインクルージョン.作業科学研究6巻1号,pp.71-79,2012
Zemke, R.著, 吉川ひろみ訳:
作業療法のための作業科学の未来.作業科学研究6巻1号,pp.2-24,2012
吉川ひろみ:研究と倫理.山田孝他編,標準作業療法学 作業療法研究法 第2版,医学書院,2012,pp.45-55
吉川ひろみ:作業遂行分析の理論と方法.小林夏子他編,標準作業療法学 基礎作業学 第2版,医学書院,2012,pp.103-116
Fisher, A.G.著,吉川ひろみ訳:作業中心,作業基盤,作業焦点:同じか,同じだったり違ったりするのか.
作業療法教育研究13巻1号,2013
Polatajko, H.J., 吉川ひろみ:作業の理解:作業療法に不可欠なこと.作業科学研究7巻1号,pp.36-42,2013
吉川ひろみ,齋藤さわ子編:COPM・AMPS実践ガイド.医学書院,2014
Fisher, AG著,吉川ひろみ,齋藤さわ子監訳:作業療法介入プロセスモデル.日本AMPS研究会,2014
Hayama, Y著,Yoshikawa, H., Buthoud, TE英訳: Look at What You Can Do!. Miwa-Shoten, 2014
吉川ひろみ:「作業」って何だろう 作業科学入門 第二版.医歯薬出版,2017
吉川ひろみ:カナダモデルで読み解く作業療法.シービーアール,2018
吉川ひろみ:プロセスモデルで読み解く作業療法.シービーアール,2019
吉川ひろみ編:作業療法の話をしよう.医学書院,2020
吉川ひろみ:作業療法の歴史と作業.臨床作業療法NOVA Vol.17,2020
吉川ひろみ:「はたらく」の話をしよう.大阪作業療法ジャーナル36(2),91-96,2023
論文等
Hiromi Yoshikawa: The use of activity analysis by occupational therapists. Western Michigan University Master's thesis, 1993
吉川ひろみ:
作業療法の臨床における作業分析の利用と意義,作業療法 14巻3号,pp.241-247,1995
吉川ひろみ:作業療法学の構造と基礎作業学-研究・臨床・教育の視点から.作業療法ジャーナル 31巻,pp.791-794,1997
吉川ひろみ:
作業療法における役割概念.作業療法19巻4号,pp.305-314,2000
吉川ひろみ他:楽器との出会いから広がる人生.作業療法ジャーナル 37巻2号,pp.119~123,2003
吉川ひろみ:作業療法における「作業」の変遷.作業療法ジャーナル39巻第12号,pp.1160-1166,2005
吉川ひろみ:作業の意味を考えるための枠組みの開発.作業科学研究 3巻1号,pp.20-28,2009
吉川ひろみ:作業とは何で,何の役に立ち,どのような意味があるのか.作業科学研究 4巻1号,10-17,2010
吉川ひろみ:
作業の意味を考える枠組みを用いて検討したプラス作業とマイナス作業の比較.作業療法30巻1号,pp.71-79,2011
Townsend E., 吉川ひろみ:
作業的公正の可能化-病院での実践.作業療法 30巻6号,pp.671~681,2011
福田久徳,吉川ひろみ:作業科学を学んだ作業療法士の主観的変化.作業科学研究 6巻1号,pp.27-33,2012
吉川ひろみ他:国際基準に基づく今後の作業療法教育.
作業療法教育研究 12巻1号
,pp.2-8,2012
吉川ひろみ:作業療法のグローバルスタンダード.作業療法ジャーナル46巻4号,pp. 312-317,2012
高木雅之,吉川ひろみ他:地域住民に対するものづくり講座-ものづくりを通して健康になれる地域を目指して.作業科学研究 7巻1号,pp. 19-26,2013
ヘレン・ポラタイコ,吉川ひろみ:作業の理解:作業療法に不可欠なこと.作業科学研究 7巻1号,pp. 36-42, 2013
吉川ひろみ:世界基準の能力をもつ作業療法士を育成する教育.作業療法ジャーナル 47巻4号,pp. 306-310,2013
古山千佳子,吉川ひろみ他:発達障害児の課題遂行能力におけるスクールAMPSに基づいた提案の効果.作業療法33巻1号,pp. 75-80,2014
中越雄也・吉川ひろみ他: 脳卒中患者へのクライエント中心の作業療法の効果:回復期リハビリテーション病棟における予備的研究.作業療法35(3),311-318,2016
講演等
人を育て社会を創る作業を探そう(2017年11月18日,第17回東海北陸作業療法学会,名古屋)
作業の意味をどう考えるか(2017年10月1日,第37回近畿作業療法学会,奈良)
作業:作業療法の手段と目的(2016年11月27日,第16回東海北陸作業療法学会,金沢)
本当の作業療法をするための道具:COPMとAMPS(2015年1月25日,第11回宮崎県作業療法学会,宮崎)
なぜ作業が大事なのか:COPMとAMPS利用経験から(2014年12月14日,長野県厚生連作業療法士研修会,上田)
主体的生活を支援するには(2014年12月7日,第15回富山県作業療法学会,富山)
すべての人によい作業を(2014年7月12日,広島県作業療法士会研修会,広島)
クライエント中心の作業療法:COPMが教えてくれたこと(2014年6月28日,訪問リハビリステーション癒々研修会,兵庫)
COPM:理論と実践(2014年4月13日,訪問リハビリステーション癒々研修会,兵庫)
老年期作業療法の治療的枠組み(2014年2月23日,広島県作業療法士会研修会)
作業療法にできること:住み慣れた地域で暮らし続けるために(2013年11月17日,第10回滋賀県作業療法学会講師)
作業療法の視点・作業の考え方(2012年10月27日,第27回岩手県作業療法学会講師)
作業を考える-作業科学と作業療法(2012年7月22日;第12回徳島県作業療法学会)
主体性と自律性の促進に関する活動
書籍,論文等
吉川ひろみ:クライエント中心の作業療法と対話型インフォームド・コンセント.作業療法ジャーナル37巻12号,pp.1190~1194,2003
吉川ひろみ他:学習プロセスの評価:ポートフォリオ.作業療法ジャーナル38巻3号,pp.173~178,2004
吉川ひろみ:作業療法士としての成長の仕方.作業療法ジャーナル39巻4号,pp.280~284,2005
吉川ひろみ他:根拠に基づいた作業療法.作業療法ジャーナル39巻2号,pp.161~164,2005
吉川ひろみ:ポートフォリオ面接試験.作業療法ジャーナル41巻6号,pp. 465-470,2007
改定増補版 医療・保健専門職の倫理テキスト.医療科学社,2007
吉川ひろみ:エシックスと作業療法.作業療法ジャーナル42巻3号,pp. 194-202,2008
吉川ひろみ:保健・医療職のための生命倫理ワークブック.三輪書店,2008
吉川ひろみ:プレイバックシアター.作業科学研究7巻,pp.27-35,2013(
作業的存在
)
小森亜紀,吉川ひろみ:プレイバックシアターのストーリーにおけるテラー経験.作業科学研究10巻,pp.68-72,2016
吉川ひろみ,上野哲:倫理でスッキリ 医療従事者のモヤモヤ解消法.シービーアール,2020
講演
終末期・緩和ケアに関わる作業療法士のための臨床倫理(2014年9月28日,終末期・緩和ケア作業療法研究会 第5回年次研修会in北海道)
閉じる